学び続ける人の記録

学び続けて何かを得たい、それが人生の走馬灯になるように。

未知への挑戦:Adobeソフトの探究スタート

久しぶりの投稿になってしまいました。

最近、いろいろなことをやっておりまして、毎日飽きずにやっているのですが(うんざりすることはある)、
動画編集や画像編集に再び興味を持ち始めて、Adobeを契約しております。
月額料金のかからない裏技をYouTubeで見たので実践したところ、
0円にはならなかったですが(あれ?)、トライアル終わった後の1ヶ月は半額でとりあえずは済みました。
そして、その後2ヶ月間は0円!多分その次からも0円でいけると思います。

ということで、本日はadobeのことについて少し触れたいと思います。

一口にAdobeと言っても、たくさんのソフトやサービスがあります。
会社自体は1982年創業と割と新しめで、コンピューターの進歩とともにAdobeも進化してきました。
今ではそこら中に溢れているデザインされたものはAdobeで作っていると言っても過言ではないでしょう。
わたしの中のイメージでは、とにかく発想やアイデアさえあれば、無限に創造できるものだと思っています。
ただし、機能が多すぎてすぐには使いこなせないのが弱点。

そこでわたしが思い出したのは、「Excel」!

数年前、「Excelなんて無理」と思っていたわたしは、仕事で毎日使うことでメキメキと力をつけました。
一度、便利さを知ったらもう後戻りはできませんでした。
醍醐味であるデータ収集のポテンシャルといったらほんとにもう感動したくらいです。
そんなExcel力を上げたわたしですが、最初の頃にすごい壁にぶつかりました。
多分みんな同じかもしれませんが、それは

「VLOOKUP関数」です。

足し算、平均などの簡単な数式は理解していたものの、VLOOKまで来ると訳が分からず焦った記憶があります。
優しい先輩と週末の休みのおかげで、VLOOKを勉強する機会ができ、数式の使い方をメモして家で見ようと思って持って帰りました。
そしてそれをじーっと見ていたときに、「ハッ」とひらめきました。
その瞬間、全ての主要な数式の仕組みを理解したといってもいいくらい腑に落ちたのです。
あれはいわゆるひらめき、セレンディピティでしたね。
空間把握能力が活かされました。
VLOOKは指定した範囲から検索してくる関数です。
それを図式のように頭の中で理解できたことが勝因でした。

これと同じようなことがAdobeでも起きそうな気がしています。
今ではExcelにある数々の機能のほとんどを使うことができるし、ショートカットキーや簡単な裏技も把握しています。
それもこれも、Excelをほぼ毎日触ってきたおかげです。
日々の積み重ねって本当に大事。
しかも興味があったり、感動があったりすると余計に覚えやすい。

新しいことを覚えるのってものすごくエネルギーいりますよね?
新しい会社に入ったり、新しいクラスになったり、新しい人と知り合いになったり…
めちゃくちゃ疲れますよね。
でも、その後に成果が出たり、友達が増えたり、良いことを教えてもらったりするとなんだか嬉しくないですか?
めげずにやって、完成したときの喜びを知っていると、次も頑張ろうと思えます。
その感覚を覚えているから、新しいことにも挑戦していけるんだろうなと思います。
ただし、やりたい、やってみたいと思うことに限られますけどね!笑
基本、やる気のない人間です。

きのう、Premiere Proで動画を一本作り上げましたけど、
できたときの達成感というか安心感はすごかったです。
同時にもっとうまく作りたい、効率的にやりたいという思いも芽生えましたが(笑)
単に動画を作るだけなら、他のアプリと同様わりと直感的に作業できる気がしました。
分からないところを調べるというスタンスで10分くらいの動画を2日で作ることができたので。
ただ、アレンジしようと思ったらもう未知の世界。
そこはあまり直感的にはできない、深掘りして機能を知り尽くした者だけがたどり着けそうな感じです。
まだまだ道は長いけど、自分のモノになっていったらいいなあと思います。

使った本はこちらです。
1冊あれば動画作れますし、目次分けがわかりやすいので「こういうときどうするの?」に対して早く答えがわかりました。


それでは。
閲覧ありがとうございました。

ファンダメンタル分析: 成長が見込まれる中小企業を探す

こんにちは。
昨日3冊本を読んで学んだことをまとめたいと思います。

読んだ本はこちら↓↓


これら読んで、総じて思ったのは、
・中小企業やこれから伸びそうな会社を狙うこと
 →時価総額100億〜300億(これは各本で違いました)

四季報の売上高、営業利益を見ること
 →前期、今期予想、来季予想を見て、それぞれ10%ずつ上がっているか

・EPS(一株あたりの当期純利益)を気にすること
 →これも四季報に一株益として載っている

ちなみに、楽天証券では各銘柄の四季報→業績 で確認できる

・PERは15倍以下が割安と言われているが、割高なら買わない方がいいというわけではない
 →利益が出てくればPERは下がってくる
 
そもそもPER(株価収益率)は「株価➗1株あたりの純利益」という計算。
先ほどEPSの説明をしたと思いますが、PERとは「株価をEPSで割ったもの」です。
よって、利益が出れば、同じ株価だったとするとPERは下がります。

単純な話にすると、
「10➗2=5」
「10➗5=2」
割る数(➗より後ろ)を大きくすれば答えは小さくなりますよね。

ということで、PERはあくまでも一つの指標として、どれくらいの株価になったらいいか考えましょう(目標株価を決めましょう)と言っていたのが「Excel株投資」。
なんと、筆者が使用しているExcel分析シートをダウンロードできちゃいました。
「東大生が学んでいる〜」の方にも書いてあったのですが、先ほどのPERの計算を以下のように考えていました。

株価=PER✖️一株益(EPS)

四季報を見て、利益はこれぐらいになりそうだ、じゃあPERはこれくらいになりそうだ(Excelで分析)、それを踏まえて今後の株価はこれくらいになるといいな、を考えていく(すごく大雑把な説明)
それが買う理由になる、と。

実際にエクセル分析をし始めたわけではありません。
四季報見てまず良さげな銘柄をピックアップすることから始めないといけないので、四季報持っている方で分析したい!という方にはおすすめ。

そこまで本格的にやらなくてもいいという方でも(私も含めて)、四季報の業績は気にしていきましょう。
チャートはあくまでも参考程度にする、という意見もありますが、過去の動きを見るには最適。
短期移動平均線が、長期を突き抜けるゴールデンクロスは買いのサインと言われている等、参考にできそうな情報は適宜取り入れていきたいですね!

私は初心者だし金欠なので、10万円くらいの投資でやっていきたいと思っています。
そう思ってスクリーナーとかで調べている時間はなんだか楽しいです。
未来を予測するのは難しいけど、いつか上がればいいなと思います。


ちなみに、損保ホールディングスの株、あんまり変わりませんでしたね。
トヨタの株も高いまま。
何かがあっても顧客が逃げることがないような企業は馬鹿みたいに上がり下がりしないようです。

目覚まし時計の歴史と進化〜時間管理の必然性〜

こんにちは。
このブログのテーマが学びということで、
身の回りにあるもの、当たり前に使っているものに関して
そもそもこれってなんだろう?という点に着目した記事も書いていこうと思います。

きっかけは「Dr.STONE」を読んだことです。
文明も何もかもなくなってしまった世界で一からやり直していくというストーリーですが、主人公が超科学オタクで天才のため、原始的なものからいろんなものを作り出していきます。
コーラ作ったり、携帯電話作ったり、な〜んにもないのにあらゆるものを作れてしまうのです。
彼は確かに驚異的な記憶力がありますが、私はこれを読んで「知識は力だ」と強く思いました。
いざという時頼れるのは自分の頭にある「知識」だけ。
何に役たつかわからないけど、身の回りにある当たり前のことやものをちょっと調べてみようかな、と思い立ちました。
それ以外にも単純にストーリー展開が面白いので機会があれば一度読んでみてください。


◎目次

本日のテーマ

目覚まし時計の歴史: 時間管理の必然性と進化について

毎朝目覚まし時計に起こされて、一日の始まりを迎える方が多いと思います。
目覚まし時計は、私たちの日常生活に欠かせないアイテムですが、その歴史は古く、時間に対する人間のニーズの変化とともに進化してきました。
今回は、目覚まし時計の歴史とその進化、仕組みを紹介します。

古代の目覚まし方法

古の目覚まし方法は、自然の光や音によるものだそうです。
人間は太陽が昇ると目を覚まし、沈めば眠る生活が本来の姿だなんて言われています。
しかし、だんだんもっと正確な時間を知ろうとします。
理由は、農業などで時間の管理が社会的に必要となってきたから、というのもありますが、宗教的に太陽の動きを把握したかったというのが起源でしょう。
文明が発達した地域で生まれた太陽時計は、時間という概念を明確に持つ人間の象徴のようなもの。
しかし、太陽時計には夜や曇りの日には使えないという弱点があります。

時計の誕生

いろいろな時計が生み出されていく前に、どうやって正確な時間を把握していったかちょっと説明しましょう。
これは地道な天体観測によるものなのです。
今でこそ当たり前ですが、正午に太陽が一番高い位置にきますよね。
そうやっていろいろなことを研究していって時間というものをきちんと管理していくようになりました。
ちなみに時計が12分割(60分割)されたのはいろいろな理由が考えられますが、12種類の星座がぐるぐると回っていることに気づいた(お馴染みの12星座のこと)から12個に分けてみた、60という数字は約数がたくさんあることから使いやすいと思ったのではなど、いずれにしろ様々な文明でそれぞれに発展していったようです。
ちなみに60進法は古代からあり、数学は思っているより歴史があるようです。
どちらも人間が社会で生きていく中で土地を分けたい、農作物をうまく育てたいなど必要に応じて自然と生まれたのだと考えられます。

機械式時計の登場

そんな歴史ある時計や時間ですが、もう少し正確に知りたいと思うようになります。
中世ヨーロッパで機械式時計が発明されました。
人間の探究心は半端ないですよね。
機械式時計は、ぜんまいや振り子などによって、一定の周期で動く仕組みです。
当時は、時計塔や教会時計などの大型のものが主流で、社会全体に時間を知らせる手段として、重要な役割を果たしました。
鐘が鳴ったから今日はおしまいにしよう!みたいな合図のようなイメージですね。

個人用目覚まし時計の誕生

本格的に人間が時計を気にし始めたのは、ごく最近の話。
18世紀以降、機械技術の進歩によって機械式時計は小型化され、個人用のものが登場しました。
しかし、最初の個人用目覚まし時計は、具体的に誰がいつ開発したのかは定かではありません。
最初に発明されたものは設定した時間になると鐘を鳴らす仕組みだったようです。
ちなみに時計の技術を革新的に飛躍させたのはアブラアム=ルイ・ブレゲと言われています。
その後、様々な種類の目覚まし時計が開発されました。
例えば、鳴り物や振動で起こすもの、音楽やラジオで起こすもの、香りや水で起こすものなどです。
ちなみに今の時計の仕組みを調べてみましたが、恐ろしく精密な機械でした。
デジタル時計はコンピューターみたいだし、電波時計なんてもっとすごい。
みなさんがよく使っているスマホのアラーム機能はプログラミングによるものでした。

目覚まし時計の普及と生活への影響

目覚まし時計がさらに普及した背景には、産業革命という大きな社会的変化がありました。
産業革命は、工場や鉄道などの発展によって、時間に対するニーズが高まりました。
人々は、決められた時間に仕事に行き、決められた時間に休むという生活様式を取るようになりました。
このような生活は効率化や生産性の向上につながりましたが、一方で、ストレスや睡眠不足などの問題も生じました。
目覚まし時計は、このような生活様式に適応するための必要な道具となりました。
とても合理的な理由で普及しましたね。

デジタル時代の発展

20世紀後半に入ると、電子技術の進化によって、デジタル目覚まし時計が登場しました。
デジタル目覚まし時計は、液晶やLEDなどのディスプレイによって時刻を表示する仕組みです。
デジタルは機械式時計よりも正確でアラーム機能も多様化しました。
例えば、スヌーズ機能や音量調節機能などです。
また、デジタル時計は温度や湿度を表示するもの、ラジオやCDを再生するもの、スマートフォンと連携するものなど時計以外の機能も備えるようになりました。

未来の展望

現在、目覚まし時計は、スマートテクノロジーとの融合によって、さらなる進化を遂げています。
スマートテクノロジーとは、人工知能やインターネットなどの技術を利用して、人間の生活を便利にする技術のことです。
スマートテクノロジーと目覚まし時計が組み合わされると、どのような効果が期待できるでしょうか?
一つの例は、睡眠サイクルに合わせた目覚まし方法です。
睡眠サイクルとは、人間が眠りに入るときに浅い眠りと深い眠りを繰り返すことです。
睡眠サイクルに合わせて目覚めると、体と心の状態が良くなるそうです。
スマートテクノロジーを使えば人間の睡眠サイクルを測定し、最適なタイミングで目覚ましをかけることができます。例えば、スマートフォンやスマートウォッチなどのデバイスで人間の体温や心拍数などを測定し、浅い眠りの段階で音や光や振動などで起こすという方法を取ることができます。
急に未来感出てきました。

まとめ

目覚まし時計は、時間管理の必然性とともに進化してきました。
古代から現代まで、様々な種類の目覚まし時計が開発され、人間の覚醒と睡眠のリズムを変えてきました。
睡眠は人間にとって重要な要素、自分の睡眠の質や量にも注意してみましょう。
未来の目覚まし時計はどのようになるのか楽しみですね。

ドカンと上がるテンバガー株の魅力と予測の学び

本日の学び

本日も前回に続き、以下の雑誌から学んだことを書いていきます。

楽天証券会員限定おすすめマネー本より
「10万円割安株超入門」

どんなことがあると上がったり下がったりするのか。

・カリスマ経営者や創業者が退任するときは下がる
→今日、SOMPOのCEOが退任するというニュースが出ましたが、これから経営を改めていくというポジティブな交代?と思われるため
そこまで値下がりしないかもしれません。
また、月曜に見て研究してみます。

・自社株買いは上がるかも → 出回る株が減るので一株あたりの価値が上がる
・アナリスト予報を超えた上方修正 → 株予報というサイトで業績を確認するとわかりやすい
https://kabuyoho.ifis.co.jp/index.php
→進捗率で業績の良さを汲み取っていく(1Q25%以上ならよし)
・新商品の発表 → 作ることを発表した時点で上がることもある
・買収では買われる側、資本提携では小さい方にメリットがあるので上がる

テンバガー(10倍株)になるもの

3つ条件が挙げられていましたが、総括すれば「今あんまり人気のないもの」
ものすごく上方修正したり、話題になったり、新技術が発表されたりしてドカンと上がることが多い。
自分が追っていける話題だと、なおいいかもしれません。
興味のある分野だと、それだけアンテナ張って生活できますよね。
また、一度ドカンと上がったものはそれなりに人気になってしまうことから、また跳ね上がることは少ないとのこと。

これまでの傾向からある程度の予測はつけられるものの、
じゃあ実際どうなるのかは、もっと勉強が必要だなと感じました。

楽天証券会員限定のおすすめマネー本から学ぶ投資術

本日の学び1

楽天証券会員限定おすすめマネー本より
「10万円割安株超入門」

1億円の作り方 と堂々と書いてあったので気になって読みました。
割安株が値上がりしていったら嬉しいですよね〜。

最初の数ページには成功した投資家たちの黄金メソッドなるものが載っています。

学んだことをまとめると・・・

・PERが15倍以下
・チャートが右肩上がり
・今は赤字でも今後上がりそう
・割安なら2単元以上買って段階的に売る
介護施設、自動車、不動産、中古品などが伸びている

それから、勉強して読み解く能力を身に付けたいと思ったのが、

・決算について → 決算からその会社の将来を読み解く
・財務諸表の見方 → 損益通算書、賃借対照表、キャッシュフロー計算書
 ちなみにこれらはFPで勉強済みのはず・・だが?笑
四季報の読み方 → 株を買う前には必ず見ているけど・・

株の購入の際に、やはり決算は重要な情報。
今まで、チャート、業績予測、PER、PBR、ROE配当利回りなどを気にして買ったりしていましたが、
応援したい企業とは別に、これから伸びていく企業に投資もしていきたいなと思います。
私は資金がそんなにないので、10万円で買えるものを探しているのでこの本はピッタリです。

それにしても世の中には本当にたくさんの会社があります。
そしてたくさんのモノに溢れている。
私は結構食べるものにお金を使いがちなので、あんまり手元には残らないのですが、
それでも、今これを書くのに使っているパソコン、本を読んでいるタブレット、動画編集するスマホ
これは全部Appleですけど(笑)、それ以外に身の回りにあるモノ全て、どこかの会社が作ったものなんですよね。
その時何が流行って廃れるかわからないですけど、手に入れたということは少なくとも需要があるということ。
そういうものからも株の傾向って見えてきそうな気がします。
今回はここまで〜

自由な生活を目指し、投資で安定収入を実現したい

はじめまして。

自分が学んでいることをブログに残そうと思い、はてなブログを始めました。

それは、株・投資信託です。

なぜこの分野を学ぼうと思ったかというと、

資産が欲しいから(笑)というのは当たり前なんですが、

元々FPに興味があって資格を取ったところからがスタートです。

FP3級を余裕で合格したあと、2級を超まぐれのラッキーで合格しました。

合格点を1点超えたくらいの点数でした。

ここまできたらその先のAFPをと思い、それも去年合格しました。

でもあんまりやる気が続かなかったもんで、AFPって一つの提案書を作って、

それが合格なら取得ということになるんですが、

申し込んでから約1年ほったらかしにして期限ギリギリで取りました(笑)

AFPは正式に登録するには登録料等を払わなければならないのですが、

特に仕事等で使う気がないのでそのままにしてあります。

AFP登録期限は、私の場合はAFP合格日から翌翌年度末までなので、

もう少し猶予があると踏んで放置しておこう(笑)

 

現在こういう状況で、資格も活かせていないような感じなのですが、

FPにはまだ上があります。

CFPや1級です。

かなり難易度が上がりますが、有益だなとは思っています。

CFPになると科目ごとの試験になるので、より詳しいことを学べるんです。

株や投資の分野について学べば、実際の自分の行動についての選択肢の一つになると思っています。

つまり、株や投資信託の購入の判断材料になるということです。

世の中の億超えのトレーダーたちはそれはもうたくさん勉強していると思います。

勉強して分析して自分に合ったやり方を見つけ、結果を残している。

私にも私にあったやり方があるはずなので、それを見つけていきたい。

そのために勉強したことをあとで見返せるようにここに残していきたいと思います。

 

ちなみに現在、7〜8年前からお試しでやっているPayPay証券、NISA含む本格的な投資をしている楽天証券の口座を持っています。

実は現在離職中の身で、いろいろ人生に悩んでいる30代です。

資産もあんまりないし、災害とかでどうなるかはわからないけど、

安定した収入で自由に暮らしたいです。

そんな野望を持ちつつ日々学ぶこと、努力することを忘れずに生きていきたいと思います。

 

とりあえず、ご挨拶までに。